ルールに疎い新社会人向け!身だしなみで気を付けたい3つのコト
2018/01/02 | 38 views
身だしなみというのは社会人にとって、とても重要項目です。身だしなみ一つで、あなたの印象はガラッと変わりますからね!そんな中でも社会人の女性には守らなければいけない身だしなみのルールというものがあります。これから社会人として生活して行く予定の方へ向けて、社会人女性の身だしなみとはどんなものかをご紹介しましょう。3つのコトに気を付けて、社会人として頑張ってほしいですね。
清潔感のあるヘアスタイル
社会人としてまず守ってほしいルールが髪の清潔感です。当然社会人となったなら髪色や髪型、髪の毛のセットの仕方などにも手をかけなくてはいけません。どのような髪がいいのかというと「清潔感のあるヘアスタイル」です。金髪や赤髪や色を抜きすぎた茶髪などは清潔感はありません。奇抜な髪の毛の色は社会人の女性のルールは守れていないのです。黒に近い髪の色の方が清潔感があるので、そのようにしましょう。それに前髪を長く伸ばしすぎたり、髪の毛をセットもせずにぼさぼさな無造作ヘアのままなのも社会人としてのルールである清潔感のある髪の毛とは遠ざかります。社会人らしい身だしなみにしたければ、黒に近い髪色、職場で浮かない髪型、髪が長すぎる場合はまとめるなどしてきっちり髪をセットして、スッキリした状態にしましょう。そうやって清潔感のあるヘアスタイルをキープすることに気をつけてください。
派手過ぎないきっちりメイク
社会人女性になってメイクに力を入れる人がいますが、オフィスメイクはあまり濃くしてはいけません。派手過ぎると周りへの印象があまりよくないため、なるべく職場で働く場合はナチュラルメイクにしておきましょう。例えば眉は激細にして、エクステのばっさばさのまつげに派手なアイメイク、唇は真っ赤で…となると職場に相応しいとは言い難いです。そのようなメイクは清潔感を失ってしまうため、身だしなみのルールとしてはNGなのです。社会人女性に身だしなみとしては薄メイクで、派手過ぎないナチュラルさを演出することが大事です。身だしなみを気にする人ほど、あまりメイクが濃くないのです。
腕時計をつけよう!
社会に出てすごく大事なことの一つが時間を守ることなのです。会社で働いていると必ず時間が重要になってきますからね。日々の仕事の効率を考えて働いたり、お得意さんとの待ち合わせ時間を守るためには時間の配分が重要です。時間をどのように配分して効率よく使うかを腕時計を見て判断しましょう。この腕時計を忘れずに付けるようにすることが社会人女性の身だしなみです。ガチャガチャした余計なアクササリーを付ける代わりに腕時計を付けて、時間を守って仕事に打ち込みましょう。
おすすめの腕時計はこちら
最後に
社会人女性は身だしなみには気を付けて、清潔感のある姿をキープしてください。働く人は人から見られる印象をなるべくいいようにしておく必要があります。相手から好印象を持たれるためにも、ご紹介したような3つの身だしなみは最低限気を付けておくようにしてください。
関連する記事:

関連記事
-
-
仕事に行きたくないという気持ちを変えよう♪3つの気分転換のコツ
職場に行くとうるさい上司の顔をみたり、仕事の山を見ると行きたくなくなります。毎日 …
-
-
外回りの営業職女性の服装は?気をつけたい3つのポイント
かつては、営業と言えば、男性だけが行っているような職種だった感じがしますが、今で …
-
-
フォーマルシーンでの女性の服装で気をつけたい3つのポイント
女性は男性よりもファッションオプションが多いので、ファッションを楽しみやすいです …
-
-
うざい上司と上手くやる方法3つの知恵
仕事でバリバリ頑張っている女性の皆さん、職場にうざいなと思う上司は居ませんか? …
-
-
ビジネスを円滑に進める社会人女性の好印象な服装とは?
仕事がデキる人とデキない人というのは、仕事をしているのを見ていてももちろんわかり …
-
-
眠気を吹き飛ばし終業時間までのりきる!事務仕事でバレない3つのサボり方
楽しくてついつい夜遅くまで飲んでしまって次の日眠くて眠くて仕方がないこと、ありま …
-
-
仕事で効率良くスキルアップする為におすすめの3つの方法
入社したばかりで、まだ慣れない仕事内容を効率的にこなせなくて悩んでいる方も多くい …
-
-
新社会人女性必見!入社式の身だしなみで気をつける3つのポイントとは?
初めて社会人生活を迎える方たちが出てくる季節となってきました。学生生活とは違うと …
-
-
男性は雰囲気で惹かれる。会社内でモテる女性の3つの特徴とは?
モテる女性とは外見だけではないことがあります。もちろん外見の美しさはあったほうが …
-
-
仕事で落ち込んだ時にポジティブになれる3つの考え方
仕事でのミスなどが原因で気分が落ち込んでしまうことは、誰にでもあることだと思いま …